TOEIC L&R って一体どんなテストなの?
試験日が近づいてきちゃったけど全然対策が出来てなくて焦るっ!!
次こそスコアを上げたいけれど勉強方法が合っているか自信が持てないよー-
こんなお悩みありませんか?
この記事ではTOEICL&Rテストの中でも
特にリスニングに関して対策法から試験の内容まで
詳しく徹底的に解説していきます!
この記事を書いたのは
【yo-ko先生!!】
趣味:英語学習
特技:翻訳
TOEICスコア:945点保持
英検:1級
子供英会話の講師も務めている
英語学習のプロでございます!
この記事では、
そんな私が実際にTOEIC945点をとれた対策方法から
初心者の方でも分かるリスニングテストの内容まで
詳しく解説しています!!
リスニングテストについて悩んでいる事がありましたら
ぜひ参考にしてください。
TOEIC【リスニング対策】問題形式と取り組み方
TOEICのリスニングテストは4つの問題形式で出題されます。
それぞれの問題形式・解答法を事前に知って
しっかり対策していきましょう!
問題形式別リスニングの取り組み方4つ
リスニング問題「part1~part4」までは違う質問形式になります。
ひとつずつ詳しく解説していきます!
リスニングpart1「写真描写問題」6 問
説明文は印刷されていません。
4 つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークします。
Part1 で測ろうとしているのは
「簡単な指示や説明を聞いて理解できる力」です。
写真描写問題の取り組み方
②「選択肢」を聞き、説明の状況を思い浮かべる。
③写真の状況に合う、「選択肢」を選ぶ。
リスニングpart2 「応答問題」25 問
印刷はされていません。
設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークします。
パート2 で測っている能力は
「簡単な問いかけを理解して応答できる力」です。
応答問題の取り組み方
②問いかけの意図を理解する。
③3 つの「選択肢」を聞き、応答が成立するものを選ぶ。
リスニングpart3 「会話問題」39 問
印刷はされていません。
会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、
4 つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークします。
会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もあります。
各会話には設問が3 問ずつあります。
パート3 で測っている能力は
「会話のテーマと詳細を理解する力」です。
会話問題の取り組み方
②誰(Who)の発言かをおさえながら聞く。
③話の結末を聞き漏らさない。
リスニングpart4 「説明文問題」30 問
印刷はされていません。
各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、
4 つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークします。
トークの中で聞いたことと、
問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もあります。
各トークには質問が3 問ずつあります。
パート4 で測っている能力は
「アナウンスのテーマと詳細を理解する力」です。
放送問題の取り組み方
②展開を予想しながら聞く。
③話の結末を聞き漏らさない。
「TOEIC L&R リスニング」のパートについての説明は以上になります。
問題形式を理解して本番に挑むメリット
形式について理解するだけではなく、
本質的にどのような能力を測るテストなのか、
その点をしっかり把握して、準備をしてきましょう。
リスニングパートは45分で100問もの問題を解かなければならず、
また、問題文はすべて印刷はされていないことなどなどもふまえ、
万全の対策をして本番に臨みたいものですね!
TOEIC【リスニング対策】スコアを上げる効率的な学習方法
TOEICの中でもリスニングパートのスコアを上げるには
どのような学習法が適しているのか?
ここでは6つの方法をご紹介します。
シャドーイング
「シャドーイング」とは、
聞こえてくる英文を、影のように追いかけながら発話し、再現していく作業です。
細部まで正確に追いかけながら聞く力がつくためリスニング力アップに効果的で
また音声面でも、音の高低、強弱、緩急をつかみながら正確に発話していく力をつけることができます。
【シャドーイングのやり方】
3.スピーカーの発話に続いて影のように、正確に、同程度のスピードで、発話を再現していく
4.スマートフォンのマイクなどを利用してシャドーイングしている自分の声を録音する 5.録音音声を再生し、正確さをチェックする
シャドーイングのコツ
シャドーイングに選ぶ素材はポイントがあります。
- 内容をしっかり理解しているもの
- 数十秒~1,2分程度の短いもの
から選んで始めましょう。
そうすることで、スピーカーの
「アクセント」「イントネーション」「リズム」
に耳が慣れます。
20~30秒程から始め、詰まったらそこで中断する。
を、繰り返しましょう。
もし一人で学習するのが不安でしたら
ビジネス英語のプロが毎日あなたのシャドーイングを添削してくれるアプリ「シャドテン」がおすすめです。
教材を自分で用意する必要もありませんし、
プロがしっかりと改善点や良い所を教えてくれるので
間違った覚え方をしてリスニング習得を遠回りをする心配もありません。
おススメです。
ディクテーション
「ディクテーション」とは、
聞いた英語を書きとる作業です。
【ディクテーションのやり方】
ディクテーションのやり方は以下の通りです。
2.音源を集中して聞きながら、聞こえてきた文章をそのまま正確にタイプ、または書いていく
3.分からないところは何度も繰り返聞く
4.答合わせをする 5・写した文章を音読する
ディクテーションのコツ
教材は趣味や実際の仕事などで自分自身が関心のあるものにすると
楽しく取り組めるのでおススメです。
あまり難易度の高いものは択ばず
自分が分かる範囲の単語や文法が使われているものにしましょう。
そもそも聞き取れないと意味がありませんので。
更に速度を変更出来たり
文字お越しの機能までついていれば
しっかり自分のペースで学習していけますので
是非探してみて下さい。
続けるうちにディクテーションの細部まで
「正確に聞き取る力」「正しく書く力」「正しい音での発音の力」
などがブラッシュアップされます。
頻出単語や基本的な文法を復習する
一般に、TOEIC に必要とされる単語のレベルは
リーディングパートも含めて「3,700語」です。
しかし、話し言葉が中心に出題されるリスニング問題では、
90%ほどが中学校卒業までに習う単語になります。
文法も高校一年生までに習う基本事項が中心に出題されます。
そのため
そのうえで、よりハイスコアを目指す場合は、
TOEIC 教材を使用した学習、
また広くビジネスに関する英語に広く触れることで、
ボキャブラリーを増やし、文法事項もしっかり知識を定着させていきましょう。
公式問題集で模擬試験しておく
TOEIC は、過去問題を公表していません。
また、出題範囲が決められているわけでもありません。
そのため
運営団体であるIIBC が発行している「公式問題集」
あるいは市販の問題集を使用して、学習をすることになります。
出題の形式が大きく変わることはありませんので、
それらを使用した学習が効果的です。
1つの教材を繰り返し使う
同じ教材を繰り返して使うこともおすすめです。
特に、不正解だった問題については正しい答えを明らかにして
再度問題を解いてみることで、
正しい知識がしっかりとインプットされていくことでしょう。
また何度も繰り返し使い、内容を深く理解することで、
最初に読んだときには気づかなかった要点を理解することができ、
学習効果を積み上げていくことができます。
あれこれと様々な教材を広く浅く使用するよりも、
結果的には効果的な方法が、「同じ教材を繰り返し使う」ことです。
TOEIC公式のアプリを使う「English Upgrader+」
TOEIC のスマートフォン用アプリ「English Upgrader+」もおすすめです。
こちらは無料のアプリですが、とても充実した内容になっています。
English Upgrader+の特徴
ビジネスにおける様々なシチュエーションの場におけるエピソードが多数収録されており、
聞きたいエピソードを選びダウンロードすると、
音声を聞きながら
「英文」「和訳」「会話中に登場するフレーズ一覧」
をチェックすることができます。
登場したフレーズは、意味、発音、例文まで学習することができますので、
リスニング対策にはぴったりの教材です。
ビジネスにおける様々な場面が取り上げられており、
一つのエピソードが解説も含め15 分ほどで聞けるようになっています。
通勤や通学の隙間時間を利用して
リスニング学習するのにぴったりの教材ですので、是非活用してみてください!
また、PC 版には、音声教材だけではなく、
など様々なビジネスの場面で活用できる、
などのテンプレートが掲載されており、日常の業務にすぐに役立つ内容になっています。
ダウンロードはこちらからどうぞ
TOEICスピーキングテスト対策も詳しく知りたい場合は
こちらの記事もご確認ください。
TOEIC【リスニング対策】問題を攻略するポイント2つ
「TOEIC 対策」といっても、どのように学習を進めたら良いか分からない人もいると思います。
そこで、ここでは「TOEIC」の中でも
リスニング対策のための勉強の仕方をご紹介します。
結論から言いますと、
がおすすめです。
以下に、詳しくご説明します!
【対策1】基本的なリスニングの文法と単語を知る
TOEIC に限らず英語のリスニングでは
「聞こえてくる文章を正しく理解する」
ため基本的な文法事項の理解が不可欠です。
文章に出てくる単語の意味を知っていることも重要でしょう。
目指すスコアの対策本を利用し、必要な文法知識や単語を学びましょう。
TOEIC のスコアに対応して
「CEFR」(セファール:ヨーロッパ言語共通参照枠)レベルが表示されていますので
そのCEFRを目安として、目指すレベル(中学校や高校卒業程度など)の文法、
単語の知識がインプットできるような学習をすることも大切です。
複雑で難解な文法や単語はTOEIC テストにはあまり出題されないので、
基本をしっかりと固めるような学習がおすすめです。
【対策2】TOEICの勉強に特化した教材を使って学習する
TOEIC は出題形式が特徴的なため、
TOEIC 用の教材を使用すればダイレクトに試験対策につながります。
TOEIC リスニング対策用の書籍には音声データーも付属しているため
合わせて活用することができます。
1. リスニング学習に使用する教材を選ぶ
リスニングを練習する教材は、TOEIC 対策のものを選びましょう。
市販の教材が優秀なのはもちろんのこと、最近ではオンラインの教材も多数あります。
中には無料のものもありますのでどんどん活用していきましょう。
スマホアプリを使い「隙間時間に学習をする」などの方法も忙しい学習者さんにはおすすめです。
2. リスニングのスクリプトを精読する
※「精読」とは分からない単語の意味を調べ、
文章の構造を理解しながら正確に文章を読解していくことです。
※「スクリプト」とは、音声を文字に起こしたもので
台本だったり脚本だったり字幕の様なものの事です。
リスニングの練習をする際に重要なのは
「意味を理解できる文章を聞くこと」であり、
全く意味の分からない英文をいくら聞いても実力アップにはつながりません。
意味をしっかり理解するために、スクリプトの「精読」が効果的になってきます。
3. 音声を聞きながらスクリプトにスラッシュを入れていく
スクリプトにスラッシュを入れる方法は、
やや長めの文章を聞くときに効果的です。
長めの文章を聞くとき、
始めのほうに聞いた文章については内容を忘れてしまいがちです。
意味のまとまり毎に区切りを入れるスラッシュリーディングは、
しっかり意味をつかみながら文章を聞いていく練習をする上で効果的です。
4.ナチュラルスピードのリスニング音声を聞きながら英語の発音を確かめる
正確な英語の発音を確認することも大切です。
英語には日本語にはない音が多数あり、
意味を知っている単語でも正しい発音を知らなければ聞きとることができません。
音の高低、強弱のリズムも英語独特のものです。
そのため、音声を聞きながら英語の正しい発音を確かめることはとても大切です。
リスニングトレーニングの際には、
5. スクリプトを見ながら繰り返し音読をする
スクリプトを見ながら(意味を理解している英文を)音読することは、
・英語を英語の語順のまま
・正しい文法、文構造
を理解し
・聞いて理解できるようになるために効果的です。
この際に大切なことは、「音読の回数」です。
教材として使うスクリプトは、暗記してしまうくらい、
回数を重ねて何度も音読することがポイントです。
6.音声を聞きながらシャドーイングをする
「シャドーイング」とは
音源の音声から少し遅れて影のように追いかけながら発話し、
細部まで音を追いかけて正しく再生していく作業の事です。
※おすすめのアプリ無料体験の登録はこちら
正確に音を聞き取ることができるようになり、結果リスニング力がアップします。
集中力を必要とする作業ですので
このトレーニングでは、
「長すぎないスクリプト」を選び「10数分程度で終える」ようにしましょう。
7.同じリスニング音声を繰り返し聞く
リスニング音声を繰り返し聞くことは聞き取り力を鍛えるうえで効果的ですが
その際も、自分のレベルと合った音源を選ぶようにしましょう。
具体的には、聞いた時に文章全体の8割程度は理解できるような素材が好ましいです。
TOEIC 教材を使用したリスニング教材のスクリプトを使用する場合
内容が難しい時には、単語の意味を調べるなどして内容を頭に入れてから、
聞こえてくるリスニング音声と目に入る単語の意味を結び付けながら聞きましょう。
意味が全く分からない英文を沢山リスニングしても
教育効果はあまり期待できません。
TOEIC 対策のための、リスニングに特化した勉強方法をいくつかご紹介しました。
すぐに日々の学習に取り入れられるものばかりですので、
是非トライしてみてくださいね!
TOEICライティングテスト対策についても詳しく知りたい場合は
こちらの記事も合わせてご確認ください。
TOEIC【リスニング対策】聞き取れない理由と対策
「リスニングが苦手」と感じるTOEIC 受験者は多いですが
「なぜ聞き取れないのか」その理由を深堀りし、対策を考えていきましょう!
基本的な単語や文法の知識がたりない
まず第一に、「単語や文法の知識不足」が考えられます。
知らない単語が多ければ、流れてくる文章を聞いても文章の意味は正確にはわからないでしょう。
また、文法知識が十分でなければ、正しく文章を理解することができません。
TOEICはスコア毎に、
「中学初中級程度」「中学卒業程度」「高校卒業程度」「大学程度」
など、レベル感が説明されています。
言い換えれば、中学校や高校レベルの英単語、文法の学習をすることが
そのままTOEIC 対策にもつながるわけです。
英語の語順のまま理解できていない
リスニングしても、その文章が何を意味しているのか理解するまでに時間がかかり、
その間に時間切れになってしまう、ということがありますよね。
その大きな原因が、
「英語を英語の語順で理解することができていない」
ことにあります。
英語と日本語の最大の違いのひとつが「語順」です。
英語の語順に従って理解せず、日本語に直しながら理解する癖を直すことで、
聞いてそのまま意味を理解できるようになっていきます。
全ての英文を完璧に聞き取ろうとしている
リスニングの際に大切な能力のひとつに、
「知らない単語の意味を推測する」ことがあります。
すべての単語の意味を正しく理解できることは理想的ですが、
知らない単語が登場した場合でも、文脈から意味を推測することができれば、
全体をおおかた理解することができます。
また、英語を聞く際には、すべてを聞こうとするのではなく、
文章の中の「キーワード」を含んだ
「大切な部分」を重点的に理解することが大切です。
英文音声の特徴として、読み上げられる際に、
アクセントの「強弱」、音の「高低」、リズムの「緩急」が発生します。
すべての音が平等に、同じ強さで発音されることの多い日本語と違い、
多くの英文の場合「重要な箇所」は「強く」「高く」「ゆっくり」読まれるのです。
「リスニングが聞き取れない理由」と、その対策について、説明しました。
「聞き取れない理由」をしっかり自己分析し、対策を講じて、
しっかりリスニング力をアップさせていきましょう!
TOEIC【リスニング対策】スコアが伸びない原因5つと対策
TOEIC リスニングのスコアが伸びない理由はいくつか考えられます。
考えられる原因と対策をまとめました。
リスニングのスコアが伸びない原因5つ
リスニングの学習に力を入れてもなかなかスコアが上がらず悩んでしまう事もあると思います。
リスニングのスコアが伸びないのはなぜか。
以下に、5 つの理由をあげてみました。
①ボキャブラリーがたりない
知らない単語が多くとあると
英文を聞いても意味を理解することができません。
様々な調査によりますと、聞いた英語の内容を正しく理解するためには、
全体の80~95%の単語の意味を知っている必要があるということです。
②文法知識が不足している
文法知識がないと、英語を英語の語順で理解することができません。
TOEIC のリスニングで必要とされる文法知識は中学校で習う程度の基礎的なものですが
文法知識があいまいな状態ですと、英文を聞いても正しく理解できません。
③正しい発音を知らない
英語のアルファベットと日本語の音声は違っている部分が多いのです。
そのため、日本語的な発音に耳が慣れていると、
ネイティブの話すナチュラルな英語を聞いた時に
何をいっているのが聞き取ることができません。
結果、意味もわからなくなってしまいます。
④スピードが速すぎて聞き取れない
日本で英語学習をする際、
使用する音声教材はとても聞き取りやすく発話されているうえ、
スピードも、実際のナチュラルなスピードよりもゆっくりめに分かりやすく話されていることが多いです。
学習には適しているといえますが、
ナチュラルスピードで話される英語との間にギャップがあるため
「聞き取れない」という問題が発生します。
また、英語独特の抑揚や強弱というものもあるので
そういう細かい事を理解しないとリスニングについていくことが出来なくなります。
⑤内容になじみがなくて理解がついていかない
TOEIC リスニングテストで登場するのは
ビジネスの場面であることが多いです。
ですので、音源を聞いた時に、
それがビジネスの
「どのような場面で、どんな人によって、何が話されているのか」
イメージすることができないと、
音声を聞いても理解に時間がかかってしまいます。
リスニング力を伸ばすための対策
それでは、リスニング力を伸ばすために、
どのような工夫ができるでしょうか。
①ボキャブラリーを増やす
世界70 か国で事業を展開する世界有数の教育サービス企業である「ピアソン社」の調査によりますと、
TOEIC で700 点以上を取るために必要な単語数は
使われる頻度が高い単語の上位3,000 語
ということです。
日本では、中学・高校の英語の授業で少なくとも3500 語の英単語を学びますので、
まず大切なのは高校卒業レベルの英単語をしっかりマスターし
使える様にしていくことといえます。
そのうえで、TOEICで扱われることの多い
ビジネスに関連した専門用語などの単語の知識を補強していきましょう。
②文法を復習する
文法が分かるということは、
「英語の語順のまま内容を理解できる」ということです。
新聞や雑誌の記事と違い、
会話文では長く複雑な文章が使われることはあまりありません。
そのためリスニング対策のためには文法も、
基礎的な「中学校で習う程度の内容」をしっかり理解しておくことが大切です。
TOEIC 対策の参考書や問題集も良いですし、
中学校で習う文法が全体的に説明されている高校受験用の問題集などを活用しても良いでしょう。
③正しい発音をマスターする
英語のアルファベットは26 文字ですが、
アルファベット一つ一つの「音」を表す発音記号(phonetic sounds) は全部で【44】あります。
辞書で単語を調べると、発音記号も一緒に表記されていますね。
またオンライン辞書であれば、音源が一緒に掲載されている場合がほとんどです。
新しく覚える単語は都度、正確な発音をチェックした上で、
自分でも繰り返し発話することで覚えてしまいましょう。
自分が正しく発話できる音は、聞いても正しく理解できます。
その結果として、リスニング力が向上していくのです。
また同時に、ひとつひとつの単語の発音だけではなく
文章全体の抑揚、強弱もチェックすることを意識しましょう。
英語独特のリズムを意識しながら聞くことで、リスニング力がさらに伸びていきます。
④スピードに慣れる
TOEIC は、ビジネスの場での英語の運用能力を測るテストです。
そのため、実際のビジネスでのやり取りの時と同じように、
ネイティブスピーカーの話すナチュラルなスピードで、
内容を聞き取っていかなければなりません。
ゆっくりめのスピードで話されている教材を使用する際には
可能であれば読み上げスピードを1.25 倍くらいに設定し使用しましょう。
最近ではYoutube などでも英語でのニュースやビジネス番組を視聴することができるので、
それらを使用することもおすすめです。
⑤リスニングテストに登場する場面をイメージしながら聞く
「音声」だけではなく
「場面の文脈」を理解することも効果的なリスニング対策となります。
それが
・仕事場に届いた留守番電話のメッセージなのか
・職場のチームメンバーの自己紹介なのか
・出張先でのスモールトークなのか
という部分をしっかり理解する、ということです。
そのうえでリスニングをすることで
明らかに「ズレている」解答に気づくことができ、
ふさわしい解答を選ぶ大きな助けになります。
いかがでしょうか。
一口に「リスニングができない」といっても、
「なぜ聞くことができないのか」という「原因」の部分を深堀りしていくと、
そこには様々な要因があるもの。
自分が何につまづいているのか、
その点をはっきりさせたうえで、効果的な対策をとっていきましょう!
TOEICS&W対策についても詳しく知りたい場合は
こちらの記事も合わせてご確認ください。
【TOEIC対策】 リスニングでスコアアップするためのコツ5つ
TOEIC の出題形式は
「2 時間で「200 問のマークシート問題」を解く」というものです。
リスニングセクションで高いスコアを取るための、5 つの方法をご紹介します!
本番と同じ環境(制限時間や静かな部屋など)で模擬試験を解く。
リスニングテストのスピードは受験者がコントロールすることはできません。
ですので問題のボリューム感を理解するために、
練習問題を解いてみることはとても効果的です。
とはいえ、学習初心者にはいきなり本番と全く同じ分量のテストを解くというのは
ハードルが高いもの。
そんな時は以下の手順で、少しずつ慣れていきましょう。
【初心者用:リスニングテスト用練習対策】
リスニングのサンプルテストを利用する。
- 一問毎に問題を聞き終えたら音声をストップして答えを選ぶ。
- 選んだ答えの答え合わせをする。
- 正解、不正解の理由をきちんと理解する。
- 慣れてきたら音声をストップする回数を減らしていき、一度に多くの問題を解くようにしていく。
- 最終的には一度にすべての問題を解くようにする。
以下の練習用サイトなどを活用してみてくださいね!
Part1「写真描写問題」の練習方法
リスニングセクションパート1 は「写真描写問題」です。
このセクションの対策としては
「身の回りの物や、目に入る物事を英語で声に出して描写する」
練習がおすすめです。
問題では「写真を描写する」表現の中から正しいものを選ぶので、
その練習ができるというわけです。
Part2「応答問題」 は最初の一語に集中する
リスニングセクションPart2は「応答問題」です。
問題も回答も印刷されていないので集中して聞きましょう。
その際には、問題文センテンスの
「最初の一語に集中する」ことを心がけてください。
問題文が、何を相手に尋ねようとしているのか、
その点を理解することで回答もおのずと絞られます。
余裕があれば問題文を聞いた後、
予想される回答の候補をいくつか思い浮かべてみましょう。
Part3「会話問題」は【設問】を先読みする
このパートは「会話問題」です。
2 人または3人の会話が一度だけ放送されます。
会話を聞いて問題用紙に印刷された設問と解答を読み、
適当な解答を選びマークします。
このパートでは「質問文を先読みする」ことが効果的です。
会話文を聞く前に質問をチェックすることで
注意して聞くべきポイントを把握することができるからです。
Part4「説明文問題」の練習方法
このパートは「説明文問題」です。
アナウンスやナレーションのような
ミニトークが一度だけ放送されます。
各トークには質問が3つずつあります。
このパートでは
「トークのテーマ(いつ、どこで、だれが、何を、何のために話しているのか)を把握するよう務めること」
「質問を先読みし、キーワードをチェックすること」
が効果的です。
何についてのトークなのか
そして「質問では何を聞かれるのか」を把握しておくことで、
リスニングの際、集中して聞くべき箇所がわかります。
リスニング対策練習のコツまとめ
TOEIC リスニングセクションは
「45 分の間に100 問の問題」を次々と解いていかなければなりません。
集中して聞くこと、また答えが確実にはわからなかったとしても
解答のマークシートはすべて埋めることも大切です。
「質問の先読み」に関してましては効果的な方法ではありますが、
学習初級者の中には限られた時間の中で
質問の先読みを行うのは難しいと感じる方もいると思います。
そのような場合には、無理をして質問の先読みをすることはせず、
まずは読み上げられる会話やトークの内容を
しっかりと聞き取るように心がけていきましょう。
各パート、注意すべきポイントがありますので、
普段の学習の中でも、それらのポイントを意識しながら
また、会話やトークが行われている場面や雰囲気を頭の中でイメージしながら
リスニングの練習をしていきましょう。
【TOEIC対策】リスニング試験の本番で役に立つ設問回答のコツ
TOEIC はテストなので事前の準備に加えて
当日テストを受ける際のテクニックも有効となってきます。
この記事では、それらのテクニックをご案内します!
リスニングテストの構成を理解する
TOEIC L&R は
・リスニング(約45 分間・100 問)
・リーディング(75 分間・100 問)
合計約2 時間で200 問
に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。
出題形式は毎回同じで、解答はすべて問題用紙とは別の解答用紙に記入します。
テストは英文のみで構成されており、英文和訳・和文英訳といった設問はありません。
リスニングパートの時間配分の詳細は、
Part1 写真描写問題6 問約4.5 分
Part2 応答問題25 問約9.5 分
Part3 会話問題39 問約17.5 分
Part4 説明文問題30 問約13.5 分
計45 問約45 分
となります。
各パート、最初の説明(ディレクション)部分は
Part1 約90 秒(リスニングセクションの説明含む)
Part2 約30 秒
Part3 約30 秒
Part4 約30 秒
です。
パートの冒頭で「Directions 」という
問題の形式を説明する放送が30 秒間流れます。
すでに問題形式を理解していれば、まずはこの30 秒間を利用して
各設問とその中のキーワードをチェックすることができます。
また、各設問の間には解答をマークシートに記入するために8 秒の時間が設けられています。
早く記入し終わることができればその8 秒を利用して
次の設問の内容・キーワードをチェックしましょう。
このようにTOEIC の構成を事前にきちんと理解しておくことで
時間配分を考えることができ、効果的な事前学習をすることができます。
リスニングPart1:写真を最も的確に表現している文章を選びマークする
Part1 では、写真を見て、その情景をもっとも的確に表現している文章を選ぶ必要があります。
細かい部分まで正確に聞き取ることを意識しましょう。
リスニングPart2:設問の音声の出だしをしっかり聞く
Part2 では、問いかけの英文(設問)を聞いて、
それに対する正しい応答を3 つの選択肢から選びます。
設問も選択肢も、問題用紙には印刷されておらず
耳だけが頼りの問題ですから
設問の音声を「文頭を頭に残すように聞く」ことが大切です。
リスニングPart3・4:設問音声が流れる前に設問に目を通す
問題文が印刷されているリスニングのPart3と4とでは、
設問音声が流れる前に各設問に目を通しておきましょう。
そうすることで
設問音声を聞く際にフォーカスすべきポイントを理解することができます。
紛らわしい解答を見分けられるようにする
TOEIC の各解答の選択肢の中には「紛らわしい解答」がいくつか含まれています。
などなどです。
これらの「紛らわしい解答」をぱっと見分けられるようになれば、
正解を素早く選ぶことができるようになります。
そのためにはやはり、練習問題を沢山解いてみることが効果的ですね!
回答に自信がないときは最初の直観にしたがう
正解かどうかの確信が持てないときは最初の直感に従いましょう。
学習を継続してきたのであれば、
無意識のうちに脳が正解を選択していることが往々にしてあります。
確信が持てないのであれば直感に従い即決し
悩むことで時間を無駄にすることがないよう気をつけましょう。
聞き取れなかった箇所にとらわれない
リスニングテストの際スピードをコントロールすることはできません。
そのため、問題を聞き取れなかった時も
必要以上に設問を思い出したり考え込むことで
次の設問を聞き逃したりすることがないよう、
考えられる範囲内のベストの解答をマークし
切り替えて次の設問に移りましょう。
わからない単語がでてきても慌てない
リスニングの際、聞き取れるけれど意味が分からない単語が出てきた場合には、
あせらず前後の文脈から意味を推測する習慣をつけていきましょう。
テスト中は当然辞書を使うことはできないですし
考えすぎることで、ここでも次の設問を聞き取り損ねる恐れがあります。
意味を推測し、直感に従って答えを選びましょう。
最後の手段として勘に頼る!
TOEIC はマークシート形式のテストです。
解答のヒントが全くなかったとしても空欄にすることなく
解答を埋めることで正解する確率は25%はあるということです。
あきらめてしまうことなく、勘を頼りに、とにかく解答は記入しましょう!
すぐに実行できることばかりなので、早速次のテストから、試してみてくださいね!
【TOEIC対策】リスニング試験の勉強におすすめの参考書
独学で勉強するにせよ、スクールに入るにしろ
参考書なしでは勉強できません。
TOEIC945点保持の私も使っていた
本当におすすめできる参考書を厳選して紹介します!
参考書選びでお悩みでしたら是非参考にしてください。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
過去問が存在しないTOEIC において
公式問題集は最も本番に近い問題を解ける教材です。
TOEIC 公式問題集は、2022 年末時点で全18 冊出版されており
今後も最新版が出版されます。
書店やオンラインで購入することができます。
テスト開発機関であるETS が、
実際のテストと同じプロセスで作成した問題を収録した
公式TOEIC Listening & Reading 問題集シリーズです。
サンプル問題と共にTOEIC L&R 練習テスト(2 回分)が収録されているおり、
何度も解くことで、本番クオリティーに慣れ、
苦手分野の把握と克服をすることができます。
リスニングセクションについては
この教材を使用して聞こえてきた英文の意味を理解する
「情報処理スピード」を高めるトレーニングを繰り返すことで
リスニング試験の際の「聞き逃し」をなくしていくことができます。
1 分間に何語英文を読めるか表す単位「WPM」(Words Per Minuite)というものがありますが、
平均的な日本人の訳読レベルは75WPM と言われています。
TOEIC でぎりぎり全問解答できるレベルが
「ネイティブの音読スピードレベル」である150WPM ですから
まずはこのレベルを目指しましょう。
この教材のリスニングセクションの音声は、
TOEIC 公式スピーカーが読んだものです。
効果的なトレーニングはナレーションに合わせ、
英文を声に出して読んだり目で追うことで150WPM 以上のスピードが体感できます。
リスニングとリーディングのスコアバランスを見て
リスニングが弱ければ「公式TOEICListening & Reading トレーニングリスニング編」
を利用することをおすすめします。
定価: 3,300 円(税込)
A4 変型判/ 本誌112 ページ・別冊200 ページ
CD2 枚+特典音声ともにダウンロード可
( 公式TOEIC Listening & Reading 問題集9 )
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」は必須なので
TOEICの勉強をするなら悩まず購入してください!
世界一わかりやすいTOEIC テストの授業[Part 1‐4 リスニング]
「わかりやすく教えることのプロ」である予備校の人気講師であり、
実際にTOEIC を何度も受験し満点をとっている著者がまとめたこの本は、
学習初心者にもわかりやすい説明が随所でされています。
リスニング対応の教材ということで、
・TOEIC 問題文のネイティブ音声の特徴をカタカナ表記を使用して説明
してくれていたり
・語彙として難しくはないけれども日本の学校教育の中では馴染みの薄い英単語をまとめて説明
してくれていたりという心配りがある教材です。
豊富な例文、和訳、音声データに加え、ボキャブラリー
また用いられている文法の説明も丁寧にされていますので
学習の良きパートナーとなってくれることでしょう!
定価: 1,870 円(税込み)
A5判/ 単行本/ ページ数:288
著者関正生
出版社KADOKAWA
TOEIC TEST サラリーマン特急新形式リスニング
著者の八島氏は
「現役サラリーマンとして、留学せずにTOEIC 満点をとった」
という経歴を持っています。
そのため同じようにお仕事の合間にTOEIC 学習をして
高スコアを目指す学習者にとっては、
目指すべきお手本のような存在と言えるでしょう。
軽くて薄く、新書サイズのコンパクトなこの本は、
「サラリーマン特急」というタイトルからも想像できる通り、
通勤や通学のお供としてバッグに入れて手軽に持ち運びが出来
移動中の電車やバスの中で、隙間時間を見つけて学習するのにぴったりの本です。
具体的なスコアアップのためのトレーニング法として、
「オーバーラッピング」「シャドーイング」「音読」「暗唱」のやり方やコツも説明してくれています。
この本を使用して学習をすることでTOEIC のスコアがアップするのはもちろんのこと
ネイティブスピーカーが日常のビジネスシーンで使用するフレーズや言い回しも学習できるため
会社員としてのスキルアップに大きく貢献してくれそうです。
定価:858 円(税込み)
新書 : 280 ページ
著者八島晶
出版社 : 朝日新聞出版
TOEIC L&R テスト990 点攻略改訂版: 新形式問題対応
著者の濱崎氏は、大学卒業後
証券会社を経て「大手学習塾で主には国語を教えていた」
という面白い経歴の持ち主。
大人になってからTOEIC 対策を軸とした英語の学習を始め
研鑽を重ねて満点を定期的に取得するようになり、
ついには「受ける」側から「教える」側に回ったとのこと。
音源を使用して設問を解きながら
英語・そして回答のコツについての解説、
語句についての説明を読みながら学習していくスタイルの教材です。
「990 点攻略」と謳っている通り
すでに高スコアを取っている学習者も満足できる教材になっています。
豊富な設問を解きながら、どんどんと学習を進めたい方向けの教材です。
定価2530 円(税込み)
単行本: 224 ページ
著者濱崎潤之輔
出版社旺文社
いかがでしたか?
この記事では、
・TOEIC 運営団体が出版している公式教材
・学習初級者向けの教材
・会社員向けの教材
・学習上級者向け
の教材をご案内してきました。
それぞれの教材を使用しての学習の進め方を聞いて、
「これなら自分にもできそうだな。」
と感じられるものがあったのではないでしょうか?
みなさんの学習の参考になりましたら嬉しいです。
思い立ったその日に是非、TOEIC 学習を始めましょう!
TOEIC対策の参考書についてもう少し詳しく知りたい場合は
こちらの記事も合わせてご確認ください。
【TOEIC対策】リスニング勉強におすすめのスクール・アプリ
この記事では、英語学習の強い味方、スクールやアプリの紹介をしたいと思います!
調査をしたのは以下の4 つのサービスです。
- 【スクール】PROGRIT(プログリット)
- 【サービス】シャドテン
- 【アプリ】スタディサプリENGLISH TOEICRL&R テスト対策コース
- 【アプリ】TOEIC presents English Upgrader
* * * * * * *
【スクール】PROGRIT(プログリット)
まずは、英会話スクールの「PROGRIT」 です。
特徴 |
・「完全にパーソナライズされたカリキュラムで英語力アップを後押し」してくれるサービス ・受講生一人一人に「専属コンサルタント」がつく ・カウンセラーが弱点を分析したりアドバイスをしてくれる ・毎週、学習進捗の確認がある ・必要に応じプログラムを軌道修正することを目的とした面談の時間も設けられている |
料金 |
受講期間により変わる 「3 か月のビジネスコース」の場合 入会金を含め税込み¥599,500 円です。 |
【サービス】シャドテン
「シャドテン」は、英会話コーチングスクールのPROGRIT による
「シャドーイングを正しく効果的にやることに特化したサービス」です。
特徴 | ・いつでも好きな時にシャドーイングを行うことができる
・録音音声を送ると24 時間以内に添削、返却される ・ビジネス英語のプロから毎日フィードバックが届くため、成果を実感でき、モチベーションが継続しやすい ・アプリ登録時に「リスニング力診断」を実施し、その結果に合わせてオススメ教材が提案され、その後も定期的に診断テストを実施して最適な教材が提案される ・正しい方法でシャドーイングを行うことで「リスニング力アップ」「発音音声の正確さの 向上」が期待でき、TOEIC リスニングセクションでのスコアアップも狙える |
料金 |
月額制¥21,780 円(税込) |
【アプリ】スタディサプリENGLISH TOEIC L&R テスト対策コース
「スタディサプリ」は
リクルートマーケティングパートナーズが運営している
インターネット予備校。
小学生から中高生、社会人まで多様なカリキュラムが用意されていますが、
社会人向け英語学習コースに「TOEIC L&R テスト対策コース」があります。
特徴 |
「TOEIC L&R テスト対策:ベーシックコース」 ・TOEIC20 回分の演習問題を解くことができる。 ・教えるプロ、関先生の動画講座580 本が見放題 ・ ディクテーション、シャドーイングの練習ができることで、リスニング力アップを図ることができる 新たに追加された「アダプティブ講座」というサービスは、 追加料金などは必要なくAI による ・演習問題 ・レベル判定 ・苦手な問題形式の発見 ・苦手克服のための問題演習 ・苦手パートの動画授業視聴 ・新たな演習問題 という学習サイクルを回すことができる ※TOEIC600 点以上の中級者以上向けのサービス |
料金 | 月額3,278 円(税込) |
【アプリ】TOEIC presents English Upgrader
こちらのサービスは、TOEIC の運営・実施団体、IIBC が提供しているものです。
特徴 |
・最大の魅力は、「無料」ということ ・ビジネスや日常などさまざまなシチュエーションで使われる英会話のスキットに基づいて、フレーズ解説や理解度チェッククイズ、フレーズ集などを視聴することができる ・TOEIC 対策だけではなく「メールテンプレート」や「電話テンプレート」ビジネストークテンプレート」など、ビジネスの場ですぐに役立つ表現やメールの書き方の練習などもできる ・TOEIC テストを受験したことがあり、テストスコアを上げるために必要な学習ポイントがある程度自覚できている受験者には、ぴったりのサービス |
料金 | 無料 |
ダウンロードはこちらからどうぞ
リスニング勉強におすすめのスクール・アプリまとめ
この記事では、TOEIC L&R テストリスニングパートの試験対策に役立つ
アプリやサービスのご紹介をしてきました。
試験対策をする上での
・「対策を打つための学習方法の提案」
・「効率的な学習計画の作成」
・「モチベーション維持のためのサポート」
・「豊富な教材の提供」
など、
各サービス、アプリとも、工夫をして、
利用者に提供しているなと感じました。
またサービス料金にも大きな違いがあります。
この点については
・「AI によるサービスか」
・「人もAI も介在しないサービスか」
・「どの程度きめ細かなサービスか」
という点の違いで、差が生じている模様ですね。
どのサービスを利用するにしても、まずは
「具体的なゴール設定」
「現状の自分の力の把握」
そしてなにより、
「こつこつと継続させていく力」
これらのポイントが重要だと思います!
ゴール達成を目指し、頑張っていきましょう!